戻る

変数の説明

2A25 地表付近の降雨強度 降雨レーダによる地表面付近の降雨強度(時間雨量)
2A25 各高度での降雨強度 降雨レーダによる高度500mから高度10kmまでの各高度(500mおき)での降雨強度 (時間雨量)
2A23 降雨分類タイプ 降雨レーダによる雨の分類(対流性降雨、層状性降雨など)
2A23 凍結高度 降雨レーダによる凍結高度(気温が0℃の高さ)
2A23 降雨頂高度 降雨レーダによる降雨頂(最も高い雨の観測された高さ)
2A12 地表付近の降水量 マイクロ波放射計による地表面付近の降雨強度(時間雨量 )
2A12 対流性降雨による降水量 マイクロ波放射計による地表面付近の対流性降雨の時間雨量
2A12 総雲水量 マイクロ波放射計による総雲水量 (雲粒を水分に換算した量)
2A12 総雪水量 マイクロ波放射計による総雪水量 (降雪を水分に換算した量)
1B11 85GHz垂直偏波の輝度温度 マイクロ波放射計85GHz垂直偏波の輝度温度
1B11 85GHz水平偏波の輝度温度 マイクロ波放射計85GHz水平偏波の輝度温度
1B01 チャンネル4の放射輝度 可視赤外観測装置のチャンネル4の放射輝度
柴田アルゴリズムによる海面水温 マイクロ波放射計による海面水温(柴田氏@JAXAによるアルゴリズム)
柴田アルゴリズムによる鉛直積算水蒸気量(可降水量) マイクロ波放射計による水蒸気総量 (水蒸気を水分に換算した量)(柴田氏@JAXAによるアルゴリズム)
柴田アルゴリズムによる総雲水量 マイクロ波放射計による総雲水量(雲粒を水分に換算した量)(柴田氏@JAXAによるアルゴリズム)
気象研アルゴリズムによる地表面付近の降水量 マイクロ波放射計による地表面付近の時間雨量 (気象研究所によるアルゴリズム)
気象研アルゴリズムによる雨の非均一性の指標 マイクロ波放射計による雨の非均一性の指標(気象研究所によるアルゴリズム)
井上法による可降水量 Split Windowによる晴天海洋域での可降水量(井上氏によるアルゴリズム)
井上法による雲型分類 Split Windowによる雲型分類(井上氏によるアルゴリズム)
戻る